2022年4月1日から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げになりました。
誕生日でもないのに急に成人になった18歳、19歳の皆様、おめでとうございます。
(2002年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれ)
今回の改正、結婚に関わるポイントをご紹介します。
結婚可能年齢が男女ともに18歳に
これまでは男性が18歳から、女性が16歳から結婚できましたが、女性の結婚年齢が引き上げられて男女同じになりました。
今回の改正で、今までより2年早くできるようになったことが多いのですが、女性の結婚は2年延びたわけです。
これは多角的に見て大賛成!(長くなるので割愛)
また、これまでは未成年(20歳以下)でも結婚できたのですが、親の同意が必要でした。
婚姻届に両親の署名が必要だったのですが、
これからは18歳成人、そして結婚できる年齢も18歳ということで
\結婚できるのはおとなだけ/
さらに、大人ということは
\18歳でも親の同意、署名不要/
と簡潔になったのです!
結婚を決められるのは本人だけ。誰の許可もいらないのですっ!!!
…もちろんこれは法律の話なので、実際はちゃんとご両親にご挨拶してね(笑)
あと披露宴では引き続き、20歳以下はお酒は飲んではいけません。ノンアルで乾杯です♡
性別変更の申し立て
心と体の性が一致しない性同一性障害の方のための「性別変更の届出」も18歳からできるようになりました。
悩み多き思春期。若者が希望を持って生きられるよう社会の理解が必要です。
身体的な条件などハードルが高いのですが、さらに法整備が進みダイバーシティの後ろ盾になることを願います。
離婚後の養育費
離婚した時の約束で、子どもの養育費の支払いが「成人するまで」となっていたら18歳までに短縮されてしまうの??
18歳といえば高校卒業の年齢ですね。「大学進学したい」となれば成人しても親の援助が必要。
法改正以前の取り決めなら成人=20歳という認識で考慮され、2年短縮にはならないそうです。
それはよかった。18歳成人で養育費が打ち切られて進学を諦めるなんて悲しすぎますからね泣
でも今後は「成人するまで」ではなく「20歳の誕生日まで」とか「何年何月まで」と決めておいた方が良いですね!
*-----*-----*------*
牧師は結婚式の中で「結婚はcommitment、契約です」とあえて強い言葉で説きます。
え?
素敵なチャペルで結婚式してるのに、すごく現実的な表現だな、、契約とは。
結婚して、ふたりで一緒にアパートに住む。
仕事をする。クレジットカードで買い物をする。
大人ですね♪
ウェディングの申込も、18歳から自由に自分で契約できます。
と同時に契約内容の不履行や解約、費用の支払いにも責任が生じます。
契約とは「重要な約束」です。
それには責任が伴うということを牧師は説いているんですね。
大人の先輩の皆さま、結婚する時の約束、愛の誓い、守ってますか??
自由に自分で決められるからこそ、
重要なことは自分だけで決めず、
約束したことは守りぬくのが、
お ・ と ・ な
ですね♡
※18歳成人について詳しくは法務省のホームページをご参照ください。
すがわら
by ama_wedding
| 2022-04-02 19:26
| 天使のささやき
|
Comments(0)