結婚式の引出物を自宅まで届けてくれる便利なサービス「宅配引出物」について、
ブログではいつものように主観を交えつつ(笑)
ウェディング現場の生の声をお届け致しますm(__)m
このサービスの便利ポイントを挙げてみます。
①ゲストの荷物を減らせる
②細かな贈り分けができる
③割引やポイント付与がお得
④持込料がかからない
⑤会場の負担も減らせる
ゲスト、新郎新婦、そして会場にまでメリットがあって三方よし!!
という夢のようなサービス✨
これで長年の引出物問題がすべてクリアできるのではないかとさえ思ってしまいます。
では、一つ一つを詳しく見てみましょう。
------------------------------
①ゲストの荷物を減らせる。
------------------------------
確かに引出物の大きな紙袋を持って帰るのは大変。
ご遠方からのゲストや、2次会に行くご友人、電車やバスなど公共交通機関を利用する方は荷物が少ない方が嬉しいですね。特に都市部の場合は結婚式に電車や路線バスで来る方が多いでしょう。
一方、地方の場合は自家用車や送迎バスでお越しの方が多いので、持ち歩く心配は少ないのかな?という気はします。
荷物が多い滞在型リゾートウェディングでは便利なサービスではないでしょうか。
余談ですが、
以前ウェディングに自転車でお越しの方がいらして、その時点で結構ビックリしたのですが(笑)自転車でご出席だと事前に知ったならこれ以外の方法はないんじゃないかと思われます。
------------------------------
②細やかな贈り分けができる
------------------------------
ゲストの年代やお好みによって引出物の内容を変える「贈り分け」。
ゲストが自分でお品物を選べるカタログギフトと人気を二分しています。
その人にあったものを選んで差し上げたいのだけれど、式場によっては贈り分けの種類を制限しているところもあります。
(アーマの場合は【1日1組】ですので何十種類でも対応可能です!)
贈り分けは新郎新婦さんも選ぶ作業が一苦労ですが、それだけゲストは「私の好みに合わせて選んでくれた」と嬉しい気持ちになると思います。宅配の場合はさらに一人一人の住所を登録して発送しないといけませんので手間は増えますが、贈り分けの究極のスタイルなのではないでしょうか?
ちなみに、もともと①と②をクリアするべく生まれたのがカタログギフトなのですが、宅配引出物を開けてみたらさらにカタログギフトが出てくるパターンもあります💦
これは、個人的には回りくどいのではないかと思わなくもないです(^▽^;)
カタログギフトの送料(システム料)がこの春から一斉に値上げになりました。
宅配業者さんの値上げによるものなのですが、一人につき2回も宅配となると業者さんのお仕事が増えて大変だなーなどと余計な心配までしてしまいます。。。
------------------------------
③割引やポイント付与などがお得
------------------------------
送料負担と言ってもその分カードのポイントが付いたり個数によって割引があるからお得感があります。さらに持帰り用の袋代もかからないし。
その代わり宅配引出物は一般の引出物に比べて数量の締切日が早いです。
10日~20日前には減らせなくなってしまうことから、出欠の変動に対応できない場合もあります。
割引率などお得ポイントと、注文の手間や数量変更の制限など総合すると、コストパフォーマンスはプラスマイナスゼロといったところでしょうか?
------------------------------
④持込料がかからない
------------------------------
引出物のお持込に手数料がかかる会場も多いです。
(が、アーマでは持込料をいただいておりません)
プランナーおススメの引出物ではなくて自分で探したいけれど、割引があっても持込料が掛かったら同じではないか!そんな「持込料問題」をもクリアした「宅配引出物」なぜなら会場に持ち込んでいないからっ!!!
インターネットを中心に宅配引出物専門業者さんもたくさんあってどこが良いのか迷ってしまうほどです。
どの業者さんのサービスを利用するか、迷った時にはご相談ください♪
実はこのサービス、会場(アーマテラスも含む)でもご案内ができるのです。ウェディングに精通した安心の商品やサービスを会場が保証してくれる宅配引出物業者さんなら鬼に金棒ですね!
品質だけではなく、当日「引出物宅配のご案内カード」をセッティングし、さらにおひらきの際に司会者がアナウンス。現場の協力なしではせっかくの便利なサービスの価値も半減ですからね♡ウェディングはチームワークです。
但し持込料対策とはいえ、会場の引出物にはない個性的な引出物を持ち込みたい!という目的の方には合わないのかもしれません。なぜなら宅配引出物の内容は会場の引出物とほぼ同じ(!)違うのは渡し方だけ、だからです。
なお「持込料」とはなんぞや?
については、またの機会にお話ししたいと思います。
(アーマテラスは持込料なし!)
------------------------------
⑤会場の負担も減らせる
------------------------------
現場の協力が必要とはいえ、スタッフの負担が減ることには違いありません。一日に数件のウェディングがある会場の舞台裏(バックヤード)が引出物だらけになることもないですし、セッティングで間違えることもなく、どんでん時間の短縮にもなり、ハイシーズンの大安吉日で忙しい結婚式場にとっては良いことづくめです。つくづくウェディングは準備が9割!いかに準備が大事かと日々実感している現場です。
なお送り先の住所や電話番号など個人情報は新郎新婦さんが管理され、会場の介するところではありません。
------------------------------***
思いのほか長くなってしまいましたが💦 最後に、
宅配引出物をもらったゲストの立場になって考えてみましょう。
ウェディングが終わって家に着いて
一息ついているとピンポーンと宅配便が届きます。
BOXも可愛いし、開けてみるとThanks Cardとともに
自分好みのお品物やお菓子が入っています。
梱包も余計なごみを増やすことなく少量化されており、
もちろん中のお品物に破損はありません。


↑この画、私好きです♡
やっぱり引出物って大事だなーと思います。
ゲストが家に着いてからもう一度笑顔になるなんて素敵です!
引出物が届いたら「届いたよ~」と一言メールなどで伝えるのもマナーですが、新郎新婦さんはアフターサービスにより荷物のお届け状況を把握できるので、面倒な報告は省略しても大丈夫。
これは、、
もしや、、、
とても良いサービスなのでは✨
✨

「宅配引出物」もふくめ、
ゲストに喜ばれる引出物のコーディネートについて、ぜひプランナーと一緒に考えていきましょう♪
すがわら
*----------------------
【参加者募集中!】
今度のランチ会は4月11日(水)10:30~
プチギフトにおすすめのアイシングクッキー手作り教室です♡
どなたでも参加できます。
お友達を誘ってぜひご参加くださいね♡
by ama_wedding
| 2018-03-28 13:28
| ウェディング準備
|
Comments(0)