ウェディングのペーパーアイテムの中でも、
「席次表」について、またいつものように
主観を交えてお話したいと思いますm(_ _)m
席次表とは、受付でゲストにお渡しする
お席のご案内のしおりです。
パーティー会場のテーブルの見取り図に
一人一人の肩書きやお名前が入っています。
自分のお席を探す目的以外にも、
誰がどこの席に座っているのか一目瞭然で、
出席している方同士のコミュニケーションにも一役買います。

新郎新婦のプロフィールやご挨拶、
パーティーのプログラム、
お料理のメニューなどが一体型のものもあり、
パーティーが始まるまでのちょっとした時間に
ゲストに楽しく見ていただけるよう工夫されています。
一方、この必須と思われる「席次表」を
あえて用意しないというカップルも。
それでは、どうやってお席をご案内するのでしょうか?
席次表に代わるアイテムとして
「エスコートカード」というものがあります。

テーブル名とゲスト名が書かれたカードを人数分用意し
受付で配ったり、会場入口に飾ったり♡
ディスプレイにもなるカードは見栄えも良く
カードを探しテーブルを見つける楽しさも増します♪
カードだけではなくプチギフトを添えても。
パーティーの中で使うキャンドルや
乾杯までの間に飲んでいただくウェルカムドリンクに
エスコートのタグをつけても良いですね♪
ご招待人数があまり多いとお勧めはできませんが
50名様くらいならエスコートカードだけでも良さそうです。
逆に人数がすごーーく多くて、
何百人もご招待する披露宴の場合は
(アーマでは入りきれないケース)
席次表プラス「もぎり」を用意したほうが親切です。
もぎり???
エスコートカードの実用的なものというか、
ほぼ同じものです(笑)
デザインによって呼び名が変わるけど同じ。
----------
<呼び名が変われど同じものの例>
献立表=メニューカード
お色直し=イメージチェンジ
あんどん=サインボード・ウェルカムボード
三方=リングピロー ←これは違うか(笑)
披露宴=ウェディングレセプション
式次第=プログラム・タイムライン
「あんどん」とか「もぎり」は
今ではほぼ業界用語に近い気がしてます(笑)
----------
話を戻しますが、、、
席次表で自分の名前を探すのが困難なほど大人数の場合、席次表の補足、おまけ的な感じで渡されるイメージのもぎり。
ちなみに受付で席次表と一緒にお渡しするなら、お名前を入れずテーブル名だけの方が受付係の方の負担も減らせスムーズにご案内できますよ。
もともとは映画とかコンサートのチケットの半券を
受付で「もぎる」ことを言うようです。
*----
席次表をどうしようか迷っている少人数ウェディングや会費制ウェディングのカップルさん。
会場入口にどーんと1枚大きく席順を表示する
「シーティングチャート」を
ウェルカムボードを兼ねて手作りする方も増えています。
「いや!私たちは席次表もエスコートカードももぎりもシーティングチャートも作りません!」
というカップルがいらしたら…最後の手段としては…
ブライズメイド&アッシャーのようなエスコート係を決めて、マンパワーでお席にご案内!!!
はいかがでしょうか?(ちょっと大変ですね💦)
はいかがでしょうか?(ちょっと大変ですね💦)
家族婚やカジュアルなウェディングが増えていますので
席次表やプロフィールブックのデザインにも変化が必要なようです。
ゲストリスト&フロアガイド&タイムライン✨
的な、おしゃれリーフレットなど
当日のペーパーアイテムにも工夫をしていきましょう。
すがわら
----------*

新しい あなたらしいウェディングを
アーマ・テラスで
by ama_wedding
| 2017-10-31 10:00
| ウェディング準備
|
Comments(0)