ウェディングギフト(引出物)のご紹介、その2です!

と言っても、ゲストのお席にはカードが一枚だけ。
引出物が見当たりません。
これは、ウェディングがおひらきになって、
ゲストがおうちに着いたら引出物が届く!というシステム。
ということは、

お友達は二次会にも楽々行けちゃうし、
年配の方にも優しい気配り❤
実はこの商品は新商品ではなくて、
10年前からあるものですが、
昨年の秋ごろからにわかにブームとなっているらしいのです。
その理由のひとつは・・・

今や引出物の新常識となった「贈り分け」
ゲスト一人一人に合ったものを選んで差し上げるというスタイル。

全員同じ物だと、皆に喜んで頂けるものを探すのはなかなか難しい・・・
かといってカタログギフトは少し味気ないし・・・
そんなこんなで「贈り分け」をしましょう!となり、
だったらいっそのこと、ご自宅にお届けしましょう!!
嗚呼、、、
おもてなし(サービス)はとどまることを知らず(^_^;)
「贈り分け」を「送り分け」
でも「ゲストを手ぶらで帰して失礼ではないの???」
そのような心配から10年前には浸透しなかったこのシステムも、
ネット通販や産地直送が当たり前となったこの時代、
贈り分けブームも相まって選ばれるようになってきたようです。
そもそも引出物(内祝)は、
お式の後に改めて1軒1軒お礼に伺ってお渡しするべきものを、
その場で渡して自分で持って帰ってもらうのは略式だそうです。
さらに渡しそびれのないように予めお席に置いておくとなると、
よく考えてみたら随分オートマチック感があります(笑)
結婚式に参列して、家に帰ったら
ピンポ~ン!お届け物で~す!と引出物が届く。
箱を開けてみたら、サンクスカードと
選んでくれた感のある品物が入っている。
これ、今、良いかも(*^_^*)
結婚式の本場(?)名古屋の社長が考えました、10年前に。
「これが何故か今、流行ってるんです」と嬉しそうでした♪
でもさすがに社長の写真は撮れませんでした・・・
すがわら

引出物が見当たりません。
これは、ウェディングがおひらきになって、
ゲストがおうちに着いたら引出物が届く!というシステム。
ということは、

年配の方にも優しい気配り❤
実はこの商品は新商品ではなくて、
10年前からあるものですが、
昨年の秋ごろからにわかにブームとなっているらしいのです。
その理由のひとつは・・・

ゲスト一人一人に合ったものを選んで差し上げるというスタイル。

かといってカタログギフトは少し味気ないし・・・
そんなこんなで「贈り分け」をしましょう!となり、
だったらいっそのこと、ご自宅にお届けしましょう!!
嗚呼、、、
おもてなし(サービス)はとどまることを知らず(^_^;)
「贈り分け」を「送り分け」
でも「ゲストを手ぶらで帰して失礼ではないの???」
そのような心配から10年前には浸透しなかったこのシステムも、
ネット通販や産地直送が当たり前となったこの時代、
贈り分けブームも相まって選ばれるようになってきたようです。
そもそも引出物(内祝)は、
お式の後に改めて1軒1軒お礼に伺ってお渡しするべきものを、
その場で渡して自分で持って帰ってもらうのは略式だそうです。
さらに渡しそびれのないように予めお席に置いておくとなると、
よく考えてみたら随分オートマチック感があります(笑)
結婚式に参列して、家に帰ったら
ピンポ~ン!お届け物で~す!と引出物が届く。
箱を開けてみたら、サンクスカードと
選んでくれた感のある品物が入っている。
これ、今、良いかも(*^_^*)
結婚式の本場(?)名古屋の社長が考えました、10年前に。
「これが何故か今、流行ってるんです」と嬉しそうでした♪
でもさすがに社長の写真は撮れませんでした・・・
すがわら
by ama_wedding
| 2014-05-20 00:37
| フェア・プラン
|
Comments(0)