結婚式は「晴れの日」と言いますね。
雨が降ろうが雪が降ろうが、おめでたい日はハレの日です。

祭礼や年中行事を行う日を「晴れの日」、
その場を「晴れ舞台」、その時着る衣裳を「晴れ着」、
その時の気持ちを「晴れ晴れ」といいます。
「ハレ」とは、「非日常」という意味なんだそうです。
「非日常」の反対は「日常」ですね。
「ハレ」に対しては「ケ」というそうです。
普段通りの生活を送る日のことです。

普段通りの生活が順調にいかなくて病気になったり死を迎えたりすることを
「気枯れ」(ケガレ)といって忌み嫌い、清め祓いケガレを落とし、
日常に「気〆」(ケジメ)をつけて「ハレ」の日を迎える。
一年中が「晴れの日」なら楽しくていいのになぁ…
でも、お天気が良い日と雨の日があるように、
「ハレ」と「ケ」は交互にやってくるもの。
アーマも、ウェディングで貸切の「ハレ」の日もあれば、
毎日のランチタイムの「ケ」の日もある。
日常の平凡な日々があるからこそ晴れの日が待ち遠しく、
晴れの日には喜び過ぎを防止し(笑)気を引き締めたり、
良くない日には、明日はきっと良くなると思える。
いつも楽しくて、毎日幸せ❤
それに越したことはないけれど、
人生、山あり谷あり(^_^;)
いろんな日があって、ちょうどです。
ハレとケのお話でした。
すがわら
雨が降ろうが雪が降ろうが、おめでたい日はハレの日です。

祭礼や年中行事を行う日を「晴れの日」、
その場を「晴れ舞台」、その時着る衣裳を「晴れ着」、
その時の気持ちを「晴れ晴れ」といいます。
「ハレ」とは、「非日常」という意味なんだそうです。
「非日常」の反対は「日常」ですね。
「ハレ」に対しては「ケ」というそうです。
普段通りの生活を送る日のことです。

普段通りの生活が順調にいかなくて病気になったり死を迎えたりすることを
「気枯れ」(ケガレ)といって忌み嫌い、清め祓いケガレを落とし、
日常に「気〆」(ケジメ)をつけて「ハレ」の日を迎える。
一年中が「晴れの日」なら楽しくていいのになぁ…
でも、お天気が良い日と雨の日があるように、
「ハレ」と「ケ」は交互にやってくるもの。
アーマも、ウェディングで貸切の「ハレ」の日もあれば、
毎日のランチタイムの「ケ」の日もある。
日常の平凡な日々があるからこそ晴れの日が待ち遠しく、
晴れの日には喜び過ぎを防止し(笑)気を引き締めたり、
良くない日には、明日はきっと良くなると思える。
いつも楽しくて、毎日幸せ❤
それに越したことはないけれど、
人生、山あり谷あり(^_^;)
いろんな日があって、ちょうどです。
ハレとケのお話でした。
すがわら
by ama_wedding
| 2014-01-07 23:47
| 天使のささやき
|
Comments(0)