3月のウェディングに向けて準備を進めている清太郎くん。
先日オーダーした招待状ができあがって、いよいよゲストにご案内する準備が整いました!

-----------------------------------------------
<招待状を出す時の注意点>
1)封筒にご招待者のお名前や住所を、丁寧に正しく書く。
洋封筒で横書きのデザインが多いです。お習字書きじゃなくても良いと思います。
お名前が間違っていると失礼ですし、当日まで間違ったままになってしまいます。
漢字など、分からなかったらいっそのこと本人に聞いてしまいましょう!
切手は右上に貼ります。招待状用の寿切手がありますよ。
2)ご挨拶状、返信はがきを入れる。
ご挨拶状は、外側のカバーと印刷した内紙があります。
肝心の内紙を入れ忘れないように!
返信はがきには50円切手を貼りましょうね、絶対!
この他に、アーマの地図やご案内、ゲストカード、フセンなど、入れるものがいろいろあります。
よ~く確認してから封をしましょう!
3)50日前くらいに出しましょう。
挙式日から50日位前、遅くても1か月前にはゲストのお手元に届くようにしたいですね。
ご招待しても欠席が多いととっても残念です。
早めにご案内をすることも、全員に出席して頂ける一つの方法です。
4)その他
送迎バスを用意したり、遠方からのゲストの宿泊を手配したり、
皆様が来やすいようにご案内しましょう。
受付や、ご祝辞・スピーチや、二次会の幹事さん、
当日はいろいろとお手伝いをして頂かなければいけません。
招待状と一緒にお願いしましょう。
--------------------------------------------------------
さぁ、招待状の次は、席順・引出物などを決めていきましょう!
1月中旬ごろまでの宿題ですョ (^o^)b
がんばれ!清太郎くん!!
すがわら
先日オーダーした招待状ができあがって、いよいよゲストにご案内する準備が整いました!

<招待状を出す時の注意点>
1)封筒にご招待者のお名前や住所を、丁寧に正しく書く。
洋封筒で横書きのデザインが多いです。お習字書きじゃなくても良いと思います。
お名前が間違っていると失礼ですし、当日まで間違ったままになってしまいます。
漢字など、分からなかったらいっそのこと本人に聞いてしまいましょう!
切手は右上に貼ります。招待状用の寿切手がありますよ。
2)ご挨拶状、返信はがきを入れる。
ご挨拶状は、外側のカバーと印刷した内紙があります。
肝心の内紙を入れ忘れないように!
返信はがきには50円切手を貼りましょうね、絶対!
この他に、アーマの地図やご案内、ゲストカード、フセンなど、入れるものがいろいろあります。
よ~く確認してから封をしましょう!
3)50日前くらいに出しましょう。
挙式日から50日位前、遅くても1か月前にはゲストのお手元に届くようにしたいですね。
ご招待しても欠席が多いととっても残念です。
早めにご案内をすることも、全員に出席して頂ける一つの方法です。
4)その他
送迎バスを用意したり、遠方からのゲストの宿泊を手配したり、
皆様が来やすいようにご案内しましょう。
受付や、ご祝辞・スピーチや、二次会の幹事さん、
当日はいろいろとお手伝いをして頂かなければいけません。
招待状と一緒にお願いしましょう。
--------------------------------------------------------
さぁ、招待状の次は、席順・引出物などを決めていきましょう!
1月中旬ごろまでの宿題ですョ (^o^)b
がんばれ!清太郎くん!!
すがわら
by ama_wedding
| 2013-12-26 21:21
| ウェディングレポート
|
Comments(0)