会津のお菓子の中に入っていたカードに書かれていたことをご紹介します。
---------------------------------------------------------
昔、上代の頃、お菓子といえば木の実(古能美)、果物(久多毛能)、焼米等が主でありました。
まだお砂糖のない時代に、人々は季節の旬の素朴な甘味を口にし、その美味しさに感嘆したことでしょう。
利休居士が招かれ西瓜に砂糖をかけて出されると、お砂糖のない所を食べて帰られたという話があります。
「西瓜には西瓜のうまみのあるものを砂糖をかけて出されたことは無益の贅沢」と否定されたといいます。
現代には洗練精製された素晴らしいお菓子が数多くありますが、天味・自然の香りを素朴に味わって頂きたい思いを御菓子に表現してみました。
---------------------------------------------------------
そのお菓子は素材こそ素朴でしたが、とても細やかに手が入れられていて、
「素朴」というのはもしかしたら、会津一流の謙遜と自尊心なのかも知れません。。。
シンプルなものの本質的な美しさ、素朴だからこそごまかしの効かない美味しさを、自信を持っておすすめしていて、素晴らしいと思いました。
すがわら
---------------------------------------------------------
昔、上代の頃、お菓子といえば木の実(古能美)、果物(久多毛能)、焼米等が主でありました。
まだお砂糖のない時代に、人々は季節の旬の素朴な甘味を口にし、その美味しさに感嘆したことでしょう。
利休居士が招かれ西瓜に砂糖をかけて出されると、お砂糖のない所を食べて帰られたという話があります。
「西瓜には西瓜のうまみのあるものを砂糖をかけて出されたことは無益の贅沢」と否定されたといいます。
現代には洗練精製された素晴らしいお菓子が数多くありますが、天味・自然の香りを素朴に味わって頂きたい思いを御菓子に表現してみました。
---------------------------------------------------------
そのお菓子は素材こそ素朴でしたが、とても細やかに手が入れられていて、
「素朴」というのはもしかしたら、会津一流の謙遜と自尊心なのかも知れません。。。
シンプルなものの本質的な美しさ、素朴だからこそごまかしの効かない美味しさを、自信を持っておすすめしていて、素晴らしいと思いました。
すがわら
by ama_wedding
| 2011-07-21 19:02
| 天使のささやき
|
Comments(0)